フェリシモ >  クチュリエ >  クチュリエ・ポケット > 第9回フェリシモ クチュリエ大賞

第9回フェリシモ クチュリエ大賞

受賞作品発表展示会がスタートした、『第9回フェリシモ クチュリエ大賞』。各受賞作品と、展示会で展示されている優秀作品の詳細をお届けします。

賞典、「作品名」、作者のおなまえ、(ご出身)、審査の【講評】、作者のコメント【作品に込めた想い】と作り方や工夫した部分など作品に関しての解説の順にご紹介します。

クチュリエ大賞
「大空に広がる未来」 阿部 久見子さま (神奈川県)
Dsc06633
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)

【講評】
それぞれのパーツが細部にわたり工夫があり、見ていて飽きないです。『ものづくりへの愛情』『素材を活かしきる』という形容がピッタリの作品。
そしておふたりの娘さんたちの素敵な未来への願いが込められた作品です。

【作品に込めた想い】
我が家の娘たちは中3と6年生、節目の年になりました。子ども部屋でお人形遊びをしていたときも、今は遠い日々……。それぞれが自分の夢を持ち未来を描くようになりました。そんな娘たちが未来へ向かって旅立つために、将来の夢に関わるモチーフを入れるためのウォールポケットです。
忘れてほしくない子どものころの“思い出の品”を入れるポケットもひとつ加え、「ふたりの素敵な未来にはきれいな虹が掛かりますように」と母の願いをこめて制作しました。
いつか家を出て自分の道を歩き始めるときに、”幸運のお守り”(Porte bonheur)として渡してあげられたらと思っています。

■作り方や工夫した部分など作品に関しての解説
ウォールポケットではあるけれど、壁に掛けた時に“絵”のような雰囲気が楽しめるように布と糸を綴って風景を描く感覚で制作しました。
課題の土台布(キャンバス地)をベースに、キルト綿を挟み空色の生地でつくった雲型ポケットを配置、ポケットをずらしながら重ねることで限られたスペースに深さもあってより多くのポケットを設置できました。
作品下部の“子ども部屋ポケット”の設置は、直付けではなくボタン着脱可能にし、周りのポケットと差別化しました。
壁に掛けるための取っ手はアーチ状にカットしたグレー台紙を重ね貼りし、7色のビーズで虹を表現。取っ手も風景の一部になっています。

細かい作業が多く制作日数が掛かりましたが、娘たちが毎日「今日はどこまでできたの?」と楽しみにしてくれたので、たいへん励みになりました。
私が何よりも“作ることを楽しんでいる”ということがふたりの娘たちに伝わればうれしいです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ビーズ・トゥーさん賞
「みらいのちきゅうポケット」 仁後 尚子さま (神奈川県)
Dsc06630

【講評】
手をつないでいるこどもたちひとりひとりの民俗衣装が素敵にかわいくデザインされ、刺しゅうで表現されていて、とても楽しいウォールポケット。
全世界の分が見たい!と思う作品です。

【作品に込めた想い】
地球に見立てたポケットの中に、何を残していこうか?何を詰め込もうか?世界中の子どもたちが集まって、相談をしているような、作品にしました。
環境問題や動物たちの絶滅や、食料不足や、水不足、心のゆとり等未来の子どもたちのために、何を残していけるのか?私達が選択していく事が大切だと思います。すばらしい地球の恵みを、今の、そしてこれからの子どもたちにつなげていけるように、考えていきたいです。
世界中の人々が、このモチーフのように手に手をとりあって、未来に地球を、守って行けたら、すばらしいと思っています。
私たちの地球を私たちの手で守っていきたいです。

■作り方や工夫した部分など作品に関しての解説
ポケットの布地に、地球の刺しゅうをカットワークで仕上げました。
ポケットに詰め込もうとしている動物や植物等のモチーフはスタンプワークで立体的に飛び出しているように見せました。ポケットには、実際に入れることもできます。その周りを囲む、世界中の子どもたちはそれぞれの国の民族衣装を身につけて、伝統的な文化を残していきたいという思いも込めて、かわいらしく再現してみました。改めて、それぞれの国の文化の個性が衣装の中に生きていて、色使いもデザインもすばらしいと思いました。
手をつないで、地球を囲んでいるデザインは、和を大事にしたいという思いも込めました。すべてが円でつながっているというメッセージです。
壁掛けのアームの部分は白いハリガネでearthの字を型どり、tの部分の横線はスタンプワークの刺しゅうで、チョウチョウで表しました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

続きを読む

第9回フェリシモ クチュリエ大賞』受賞作品発表展示会がはじまりました。
Jpg_013
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)

20100727034336_2 第9回目となる今年は、「未来への希望をポケットに詰め込もう!」というテーマのもと、「参加キット」で作ることができる“ウォールポケット”を使って、あなたの未来への願いを表現してください。と作品を募集いたしました。

「応募シート」による書類選考というかたちでの“1次審査”を経て、選考通過作品を対象に2次審査を行い、「クチュリエ大賞」をはじめとする受賞作品が決定いたしました。

フェリシモ本社のある神戸にて、「クチュリエ大賞」をはじめとする各受賞作品ならびに、第2次審査通過の優秀作品の“受賞作品展示会発表展示会”を開催しております。
手づくりによる素晴しい作品の数々をぜひご覧ください。
(受賞作品の詳細は別途ご案内いたします)

『第9回フェリシモ クチュリエ大賞』受賞作品発表展示会
 2010年11月22日(月)~12月25日(土)
 兵庫県神戸市中央区浪花町59番地
 神戸朝日ビルディング(1F ピロティー)
※開場時間 08:00~21:30
Kobemap_4

続きを読む

『第9回フェリシモ クチュリエ大賞』の1次審査(書類選考)通過作品を対象に、先ごろ2次審査(作品選考)が行われました。

選考委員とし、クチュリエのキットの企画化や『クチュリエの種』の編集や作品製作などでコラボレーションしている人気の手芸家ユニット“beads×2 (ビーズトゥー)”さん、お客さまを代表して『みんなのクチュリエ教室』で「クチュリエの先生」として活躍中の“霜野恭子さん”と“西川久代さん”、そしてクチュリエスタッフによって2次審査が行われました。
Blog4 Blog5_2
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)

今回も力作ばかり。年々作品のレベルがアップしてきているように感じられます。
Blog2_3

作者のみなさまの思いが伝わってくる素晴らしい作品を前に、ピンと張り詰めた緊張感が漂う中、審査が行われました。
Blog3

厳正なる審査のもと、「クチュリエ大賞」「審査員賞(beads×2 (ビーズトゥー)さん賞)」「特別賞」など各賞を決定いたしました。

続きを読む

初めまして! こんにちは、“ふう”です。『Couturier[クチュリエ]』のいろいろなイベント企画などの担当になりました。よろしくお願いします。

このたび、『第9回フェリシモ クチュリエ大賞』の応募締め切りを延長させていただきました。

今回はそのお知らせです。詳しい審査日程等については以下のようになりますので、ご確認ください。
応募シート締め切り→ 2010年9月30日(必着)
次審査(書類選考)→2010年10月初旬(予定)
2次審査(作品選考)→2010年11月初旬(予定)
受賞作品発表→11月中旬~下旬(予定)

たくさんの方にご応募いただけるように、応募シート締め切りを延長しました! まだまだご応募いただけますので、みなさまのステキな作品をお待ちしています。

20100727034336_2 今回の応募締め切り延長に併せ、今からでもすぐにご参加いただけるように、「参加キット」の販売期間も延長しました。3~10日でお届けする、手づくりのセレクトショップ『クチュリエのmercerie(メルスリー)』にてご案内(販売)しております。

「参加キット」のご案内→「フェリシモ クチュリエ大賞2010 参加キット
 ※販売期間:~2010年9月10日(金)24:00まで
 webでの商品掲載が終了した場合や売り切れの場合はリンク切れとなります。

『フェリシモ クチュリエ大賞』は、単に作品の完成度やテクニックだけを競うものではなく、作品に込められた思いと共に自由な発想で作られた素敵な作品をお待ちしています。
第9回目となる今年は、「未来への希望をポケットに詰め込もう!」というテーマで作品を募集しています。「参加キット」で作ることができる“ウォールポケット”を使って、あなたの未来への願いを表現してください。

≪手づくり作家さんが作った作品≫
20100727034307 20100727034310

■そのほかの『第9回フェリシモ クチュリエ大賞』の詳細は、以下をご覧ください。
(画像をクリックすると大きな写真が見られます)
143p_4142p_2
 
143p_5142p_3
 
143p_6142p_4

続きを読む

忘れられない思い出やドキドキ・わくわくする気持ちなど、何気ない毎日の暮らしの中の一瞬一瞬の感動を、手づくりで表現いただく、お客さまとフェリシモの手づくりを通した出会いを発掘するプロジェクト、『フェリシモ クチュリエ大賞』。

「第9回フェリシモクチュリエ大賞」のウェブページでのご案内は、2010年4月上旬を予定しています。

※これまでの『フェリシモ クチュリエ大賞』の情報はこちらでご覧いただけます。
第8回フェリシモ クチュリエ大賞
第7回フェリシモ クチュリエ大賞
第6回フェリシモ クチュリエ大賞
第5回フェリシモ クチュリエ大賞

続きを読む

最新情報をこちらでも案内しています。