トランシルヴァニア地方からの「愛の贈りもの」
ルーマニア・トランシルヴァニア地方で家族と暮らしながら、各地の伝統手芸や農村文化を紹介されている、伝統手芸研究家の谷崎聖子(たにざきせいこ)さん。トランシルヴァニア伝統のビーズ刺しゅう 「ボクレータ」との出会いや魅力について、3回シリーズの連載をお届けします。
出会いは、少年の帽子を飾る美しいビーズ刺しゅう
谷崎さんがボクレータを初めて目にしたのは、カロタセグ地方のフォークダンスの催しでした。少年の緑のフェルト帽子をすっぽりおおってしまうほど、色とりどりのビーズがぎっしり埋め込まれた飾りに驚かれたそうです。その後、様々な出会いを通じ、ボクレータと深くつながることに。
なじみのおばあちゃんのお家に泊まり込みで学んだ思い出
なじみのおばあちゃんの家に泊まり込みでビーズ刺しゅうを学んだ谷崎さん。慣れずにビーズを入れ忘れてしまうたびに、おばあちゃんが「Gyongy !(ビーズ)」と注意してくれたそうです。今でもふち編みをするたびに、その風景が目に浮かび、ふと笑みがこぼれてしまうんだとか。
今も昔も、手づくりは心に響く贈りもの
かつては少年少女の愛の告白の印だったボクレータ。残念ながら今ではそういう話を耳にすることはありませんけれども、おばあちゃん世代では刺しゅうしたハンカチを贈ったり、紙に刺しゅうをしたラブレターを見つけたことも。刺しゅうは愛のメッセージだったんですね。
ボクレータはもともと花束を意味した言葉
はじめは生花をブーケにして贈っていたものが、やがて造花になり、ビーズの盛んなこの地域ではビーズ刺しゅうで作られるようになりました。ボクレータが四角いのは、女性の民族衣装であるエプロンのつなぎめ部分に使われるからだそうです。モチーフにお花が多いのもうなづけますね。
少女のようにときめいてビーズ刺しゅうを楽しんでほしい
谷崎さんとのコラボによって誕生した、クチュリエのボクレータのブローチキット。メルヘンチックな花や鳥のモチーフを色とりどりのビーズで刺しうめて作ります。遠い異国に思いを馳せて楽しんでみませんか。
次回は「伝統刺しゅうを教えてくれたおばあちゃんとの出会い」についておうかがいしています。お楽しみに!
この記事に関するキーワード:谷崎聖子,ボクレータ,ビーズ刺しゅう,ブローチ